今回紹介するのは、HyperX Cloud Earbuds 2有線ゲーミングイヤホン。
3.5mmのイヤホンジャックが付いている製品なら使えるので、PS・Switch・PC・スマホ・タブレットなど使用できる機器の幅が広い製品です。




HyperXのワイヤレスゲーミングイヤホンのレビューは下記をご覧ください。
-
-
低遅延で足音も聞こえる!HyperX Cloud Buds ワイヤレスイヤホンをレビュー!
続きを見る
提供:HyperX
HyperX Cloud Earbuds 2のスペック・内容物
ショート動画での簡単なレビュー
スペック
カラーバリエーション | ブラック・レッド |
ドライバー | 14mm |
ケーブル | 1.2m |
接続方法 | 有線(3.5mmのみ) |
重量 | 20g |
保証 | 2年 |
マイク | 〇 |
内容物
- 本体
- 説明書
- 交換用イヤーチップ3種類
- イヤホンケース
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ケースの造りがしっかりしています。
ただ、イヤホンを入れると結構ギリギリです。
HyperX Cloud Earbuds 2の特徴:外観
実際に使用してみて感じた他の多くのイヤホンとの違いは3つかなと思います。
イヤーチップの形状

ブラックかレッドの躯体にHXのロゴ
カナル型でもプラスチックのインナーイヤー型でもない、ゴムのイヤーチップが付いているのが特徴です。
イヤーチップのおかげで普通のインナーイヤー型より外れにくい。
最初は、ケース内の紙の台紙に刺さっています。
交換できるイヤーチップ
- XS
- S
- M
- L
付属しているのは、XS~Lまでの4種類。

S/XS/Lの3つ
サイズは、結構違います。
自分の耳のサイズや形状に合わせて、付け替えることができるのも便利です。
L字のプラグ
L字型の3.5mmプラグも拘りがあるポイント
のようです。

Switchにつけた場合
確かに取り付けた時の出っ張った感じは軽減されています。
フラットケーブル

絡まりにくさ、耐久性に優れているフラットケーブル
ケーブルが普通のゴム加工の線ではなく、フラットケーブルが採用されています。

ただ、素材の滑り止め感が強いので、まとめると絡まるのはそこまで変わらないかなというのが正直な感想
HyperX Cloud Earbuds 2の装着感
実際に装着してみた感想。
耳が痛くならないか?

固い部分は耳に当たらずイヤーチップも柔らかい
6時間ほどゲームで連続で使ってみましたが耳が痛くなるということはありませんでした。
耳の中に入れる形状ではなく、耳の表面の窪みに固定する設計なのがいいポイント。
外れやすくない?

取り付けるとしっかり収まる
外れそうと感じることはありませんでした。
装着して運動するわけではないですが、試しに首をブンブンと振ってみても、しっかり固定されています。

録音用のマネキンだとSサイズが丁度ですが、わたしの場合はLサイズがピッタリでした
音漏れしないか?

インナーイヤー型なので音漏れはカナル型よりする
カナル型よりは音漏れします。
「fainal E500」カナル型イヤホンと音漏れを比較してみたところ、やはり音は漏れやすいです。
-
-
ゲームで使えるコスパ最強の人気イヤホン「fainal E500」をレビュー
続きを見る
遮音性は高いか?

このイヤーチップのおかげで、多少遮音性はある
普通のインナーイヤー型イヤホンと比較すると、ゴムのイヤーチップがある分、遮音性は高いと感じました。
もちろんノイズキャンセル機能が付いてるわけではないので、それなりです。
HyperX Cloud Earbuds 2の音質:APEXプレイ動画あり
ゲーミングイヤホンなので、ゲームプレイを録画しました。
APEXをプレイ
動画内の音は、イヤホンやヘッドセットの音を録音できるマネキンへ、HyperX Cloud Earbuds 2を装着した時の音です。
※耳で聞いた時の音が完全に再現できているわけではないので、あくまでイメージとしてお聞きください。
FPS系のゲームは、特に定位感や足音、銃声もあるため高音~低音までしっかり聞こえる必要があるゲームです。
定位感について
ゲーミングイヤホンとして売られているだけのこともあり、この価格帯のイヤホンとしてはかなり定位感がいいと感じました。
上下左右の敵の位置、銃声の方向なども、結構しっかり聞こえます。
足音について
足音もしっかり聞こえます
。
イコライザーで調整できないイヤホンなので、元々のイヤホンの性能次第なのですが特に不満は感じないかな。

HyperX Cloud Earbuds 2のマイク音質
マイク音質も聞いてみましたが、かなりこもった感じでした
。
音質を求めるという方は、満足できないかもしれません。

まとめ:メリット&デメリット
メリット
- 軽い
- カナル型が苦手な人も使いやすい
- インナーイヤー型より固定される
- イヤホンとマイクが1つで完結
- 定位感は結構いい
- イヤーチップが4種類あるので、耳に合わせやすい
- 3.5mm端子でPS・Switch色々使える
- 価格が安い
デメリット
- 固定方法が合わない人もいるかも
- 遮音性は高くない
- マイク音質は、そこまでよくない
- ケーブルは短め
今回は、HyperX Cloud Earbuds 2有線ゲーミングイヤホンをレビューしました。
より耳に固定しやすいインナーイヤー型のイヤホンといった印象です。FPSゲームでの音の定位感も悪くないですし、音質もいいので、ゲーム以外にも使えます。
コスパのいいゲーミングイヤホンを探しているかたは、ぜひチェックしてみてください。